ボールルームへようこそは完結した?最新刊13巻の発売日や今後の予想

少年漫画

※本ページはプロモーションが含まれています

ボールルームへようこそは、社交ダンスを題材にした青春スポーツ漫画として、多くの読者を魅了してきた人気作品です。

しかし、物語の続きを心待ちにしているファンの間では「すでに完結してしまったのでは?」と不安の声も聞こえてきます。

実際のところ、連載や単行本の状況はどうなっているのでしょうか。

この記事では、ボールルームへようこそは本当に完結したのかどうか。

そして気になる最新刊13巻の発売日や今後の展開について、これまでの情報をもとに詳しく解説していきます。

ボールルームへようこそは完結済み?

連載はまだ続いている

ボールルームへようこそは、2025年5月現在、物語としては「完結」していません。

確かに最新巻では大きな大会のクライマックスを描き終え、新たな展開へと進み始めていますが、物語自体に「最終回」の告知はありません。

つまり、読者としては「続きがまだ描かれるのではないか」と期待できる状態が続いているのです。

多々良と千夏の新たな挑戦や、憧れの兵藤・雫ペアとの再戦、さらには世界の舞台を目指す未来など、描かれていない部分も多く残されています。

読者の中には「続きが気になるけれど、もう終わってしまったのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。

しかし、公式から完結の発表がない以上、物語はまだ途中と言えるでしょう。

現在は休載中!作者の事情とは

連載が進まない理由として、多くのファンが気にしているのが作者でもある竹内友先生の体調問題と言われています。

過去にも何度か休載を繰り返しており、連載のペースが不安定な時期が続いていました。

実際、公式ファンブックや読者レビューでも「体調不良で続きが出ないのが残念」という声がいくつも見られます。

特に一度は2年以上もの長期休載があり、その間に待ちきれず離れてしまった読者も少なくありません。

ただ、その反面「体調を最優先してほしい」という温かい声も多く寄せられており、再開を気長に待ち続けているファンが大勢いるのも事実です。

こうした事情を踏まえると、連載再開の時期は不透明ですが、作者の健康回復が何より大切だと言えるでしょう。

焦らず待つことが、今できる唯一の応援かもしれません。

ボールルームへようこその最新刊は何巻?

読者としては「どこまで読めるのか」が気になるところです。

まずは現在読める最新刊と今後の発売時期について見ていきましょう。

最新刊は12巻!どこまで読める?

現在、ボールルームへようこそは第12巻まで発売されています。

2022年11月に発売された12巻には第66話までが収録されており、これが現時点での最新の単行本です。

ここまでで、都民大会A級戦が決着し、主人公・多々良が次のステージに向かう展開が描かれています。

各巻の発売日や収録話

  • 第1巻:2012/12/07(1話~3話)
  • 第2巻:2012/12/07(4話~7話)
  • 第3巻:2012/12/07(8話~11話)
  • 第4巻:2013/07/26(12話~16話)
  • 第5巻:2013/11/29(17話~21話)
  • 第6巻:2014/05/23(22話~26話)
  • 第7巻:2014/12/17(27話~32話)
  • 第8巻:2015/11/17(33話~36話)
  • 第9巻:2017/06/23(37話~41話)
  • 第10巻:2020/01/17(42話~48話)
  • 第11巻:2021/04/16(49話~57話)
  • 第12巻:2022/11/04(58話~66話)

まだまだ物語は続いていくことが期待される内容ですが、単行本としては12巻が最新となっており、それ以降の新刊は発売されていません。

これから読み始める方は、まずは12巻まで揃えると現在のストーリーを一通り楽しむことができます。

13巻はいつ出る?これまでの発売ペースから予想

それでは、次の13巻はいつ頃発売されるのでしょうか。

これまでの発売ペースを振り返ると、8巻は2015年11月に発売され、その後9巻が2017年6月、10巻が2020年1月、11巻が2021年4月、12巻が2022年11月と続いています。

この流れを見ると、発売間隔はだんだん長くなったり短くなったりと不規則ですが、1年から2年半ほどのペースで出ていることがわかります。

12巻が2022年11月だったことを踏まえると、次の13巻が2024年から2025年の間に発売される可能性が考えられます。

しかし、現在は2025/05月ですので、今後いつになるかは不明です。

確実な情報を待つには、公式発表や出版社の情報をこまめにチェックしておくのが良いでしょう。

ファン必携の一冊は公式ファンブック

ボールルームへようこそには、公式ファンブックも発売されています。

このファンブックは、単なるキャラクター紹介にとどまらず、登場人物の生い立ちや身体的な設定、さらには作者のコメントや制作秘話まで収録された充実の内容です。

ファンからは「設定資料集のようで読み応えがある」「キャラクターの意外な一面を知れて面白い」といった声が多く寄せられています。

特に、作中では語られなかったキャラクターのバックボーンや、作画に込められたこだわりなどを知ることで、作品への理解が一段と深まります。

ただ、ファンブックは物語を読んでから手に取るのがおすすめです。

というのも、ネタバレに繋がる情報や、先の展開を匂わせるような記述もあるため、未読の方には少し注意が必要だからです。

すでに物語を楽しんだ方や、もっと作品の裏側まで知りたい方にとっては、手元に置いておきたい一冊になること間違いありません。

漫画「ボールルームへようこそ」を安く読む方法

ボールルームへようこそは既に10巻以上発売されているので、全巻揃えるとなるとそこそこのお値段になります。

そこで、電子書籍ストアでクーポンやキャンペーンなどを活用すると、実質定価よりも安く買えることがありますので、おすすめサイトを紹介します!

ebookjapan:初回70%OFFクーポンが魅力

ebookjapanは、漫画の取り扱いが非常に豊富な点が特徴です。

取り扱い冊数は100万冊を超え、少年漫画や少女漫画、青年・女性漫画、さらにはTLやBLなど幅広いジャンルが揃っており、漫画ファンにとって非常に使い勝手の良いプラットフォームとなっています。

そして、初めて利用される方を対象とした特典があり、70%OFFクーポンが6回分配布されます。

このクーポンは1回の購入につき最大500円まで割引が適用され、有効期限は60日間。

例えばボールルームへようこそは1冊594円で販売してますが、クーポンを利用すれば178円で購入可能となるため、初回利用時には非常にお得です。

また、ebookjapanでは常時18,000冊以上の無料漫画が公開されており、会員登録なしでも一部作品の試し読みができます。

PayPayと連携している点も強みで、支払いにPayPayを使用することで、ポイント還元を受けることも可能です。

中でも毎週開催されるコミックウィークエンドでは金土日の購入で高還元が受けられたり、曜日ごとに配布される割引クーポン、期間限定のセールなど、継続して利用したくなる仕組みも整っています。

ブックライブ:Vポイントが使えるサービス

ブックライブは漫画もそうですが、小説、ビジネス書、雑誌など幅広いジャンルの書籍を取り扱っています。

特徴として、豊富な作品数、充実した無料コンテンツ、お得なクーポン制度、ポイント還元、使いやすいアプリなどが挙げられます。

>>ブックライブ公式サイト

無料で読める作品も充実しており、常時1万冊以上の無料漫画が提供されています。

これらの無料作品は、会員登録なしでも読むことができるため、気軽に試し読みが可能です。

そして、お得なクーポン制度もブックライブの魅力の一つです。

毎日1回引ける「クーポンガチャ」では、10%から最大50%OFFのクーポンがランダムで当たります。

さらに、新規会員登録者には70%OFFクーポンが配布されるなど、初めて利用する方にも嬉しい特典があります。

ちなみに、購入金額に応じてVポイントやブックライブポイントが貯まります。

Vポイントは1ポイント=1円として利用でき、ブックライブポイントと併用することも可能です。

また、会員ランク制度があり、前月の購入金額に応じてポイント還元率が最大3%までアップします。

ブッコミ:月額ポイント制のサービス

ブッコミ(BookLive!コミック)は、電子コミックに特化した電子書籍サービスです。

このサービスでは、毎月定額の料金を支払うことでポイントが付与され、そのポイントを使って漫画を購入する仕組みとなっています。

月額コースには複数のプランが用意されており、例えば月額330円のコースでは330ポイントが付与され、さらに継続利用することでボーナスポイントも加算されます。

このようなポイント制度により、継続的に利用するユーザーにとってはお得感があります。

>>ブッコミ公式サイトへ

そして、ブッコミの特徴の一つとして、漫画によっては1話単位で購入できる点が挙げられます。

これにより、ユーザーは自分のペースで読み進めることができ、必要な分だけ購入することが可能です。

また、無料で読める作品も多数提供されており、定期的に更新される無料漫画や割引キャンペーンなども実施されています。

対応デバイスについては、専用のアプリを必要とせず、スマートフォンやタブレット、PCのブラウザから直接アクセスして閲覧することができます。

ただし、オフラインでの閲覧には対応していないため、常にインターネット接続が必要となります。

ボールルームへようこそはどんな話の漫画?

ここではおさらいとして、ボールルームへようこそについてどのようなストーリーになっているのか、また魅力的な部分についてご紹介します。

あらすじ:平凡な少年が見つけた、自分だけの舞台

ボールルームへようこそは、将来の夢もなく毎日をなんとなく過ごしていた中学生・富士田多々良が主人公です。

ある日、カツアゲにあっていた多々良を救った一人の男が、彼を無理やりダンス教室へと連れて行ったことから物語は動き出します。

その場所で出会ったのが、同じ学校に通う美少女・花岡雫でした。雫との出会いをきっかけに、興味本位で始めた社交ダンス。

しかし、次第に多々良はその世界に引き込まれ、自分でも気づかなかった才能を発揮していきます。

最初は上手くいかないことばかりでしたが、仲間との出会いや数々の大会を通じて成長し、やがて自分の居場所を見つけていくのです。

単なるスポーツ漫画ではなく、挫折や葛藤を乗り越えながら自分の道を切り開いていく青春物語として、多くの読者の心を掴んでいます。

競技ダンスのリアルな描写と作画の魅力

競技ダンスと聞くと、多くの人は優雅で華やかなイメージを持つかもしれません。

しかし、実際には激しい運動量と体力が求められるハードなスポーツです。

ボールルームへようこそでは、選手たちが汗だくになり、息を切らしながら踊る様子が丁寧に描かれています。

よって、単なる見た目の美しさだけでなく、ダンサーたちの努力や体力勝負の厳しさまでもリアルに伝わってくるのです。

特に、大会でのシーンでは、体力の限界を超えようとする姿や、パートナーとの呼吸を合わせる難しさが印象的に描かれており、スポーツ漫画としても高く評価できます。

このように、華やかさと過酷さを両立させている点が、本作の大きな魅力のひとつだと言えるでしょう。

絵だけで伝わる!動き出しそうなキャラクター

ボールルームへようこそは、キャラクターたちの表情や動きがとてもダイナミックに描かれていることでも評判です。

静止画であるはずの漫画なのに、あたかも目の前で踊っているかのように感じられる表現力には驚かされます。

例えば、リフトやターンといった難易度の高い動きが、筋肉や関節の伸び縮み、髪や衣装のなびき方まで細かく描かれているため、読んでいるだけで身体の動きを想像できるのです。

このリアリティが、読者を一気に作品の世界へ引き込んでくれます。

キャラクターそれぞれの個性や体格の違いも丁寧に描き分けられており、誰が踊っているのかが一目で分かる点も読みやすさにつながっています。

紙とアニメ、両方楽しめるのが嬉しいポイント

ボールルームへようこそは、漫画だけでなくアニメ化もされており、どちらでも違った魅力を味わうことができます。

漫画はコマごとにじっくりと絵を楽しめるため、キャラクターの表情や構図の美しさを存分に堪能できます。

一方で、アニメでは実際にキャラクターたちが音楽に合わせて踊る姿が映像化されており、リズム感や動きのスピードを視覚と聴覚の両方で楽しめるのが魅力です。

ただ、スマホの小さな画面で漫画を読む場合、迫力が少し伝わりにくいと感じる人もいるでしょう。

そのため、紙の単行本で大きな絵をじっくり味わうのもおすすめです。

このように、紙でもアニメでも楽しめる作品だからこそ、初めての方でも気軽に入りやすいと言えるでしょう。

アニメは動きと音楽による新たな魅力がある

漫画ではコマごとに絵を楽しみながら読めるのが魅力ですが、アニメは動きや音楽、声優の演技によって、さらに作品の世界に引き込まれる体験ができます。

特に社交ダンスはリズムやステップの流れが大切な競技なので、アニメになることでその臨場感が一層高まるのです。

キャラクターが実際にステップを踏む音や、会場の空気感までも映像と音で表現されているため、まるで自分が観客席にいるような感覚を味わえます。

ただし、アニメは限られた話数にまとめられているため、細かな心理描写や試合の駆け引きなどが省略されている部分もあります。

漫画でじっくり読み込んだ後にアニメを見ると、それぞれの違いを楽しめるのでおすすめです。

どちらから入っても魅力を感じられる作品ですが、両方を体験することでより深く物語に浸れるでしょう。

ボールルームへようこその個性豊かなキャラクター

物語の魅力は主人公だけでは語り尽くせません。

多彩なキャラクターたちが織りなす人間模様を順番に紹介していきます。

富士田多々良

富士田多々良は、平凡な中学三年生として物語の冒頭に登場します。

特に夢も目標もなく、周囲から目立つこともない存在でした。

しかし、偶然に連れ込まれたダンス教室で、初めて「やってみたい」と心から思えるものに出会います。

その後、目で見て動きを真似るという独特の才能を発揮し、次第に周囲の期待を集めていきます。

ただし、才能があるからといって順風満帆なわけではありません。

多々良は自信のなさや経験不足から、何度も壁にぶつかります。

それでも、師匠や仲間の支えを受けながら挑戦を続ける姿こそが、多くの読者の心を打つポイントです。

まさに「何者でもなかった少年が、自分だけの武器を手に入れていく」成長の物語が、ボールルームへようこその核となっています。

緋山千夏

多々良が高校に進学して出会うのが、ダンス経験者の緋山千夏です。

彼女はリーダーとしての実力を持ちながらも、過去の経験からダンスから距離を置こうとしていました。

多々良と千夏は最初こそ息が合わず、衝突ばかりを繰り返します。

お互いに相手を理解しようとしてもうまくいかず、読者としても「本当にこの二人はパートナーとしてやっていけるのか」と不安になるほどです。

しかし、試合を重ねる中で、次第に互いの弱さや本音を知り、少しずつ信頼関係を築いていきます。

前述の通り、社交ダンスは一人では踊れません。

だからこそ、ぶつかり合いながらも歩み寄る二人の姿は、読んでいて胸が熱くなるものがあります。

千夏という存在が、多々良の成長をさらに大きく引き出す役割を果たしているのは間違いありません。

兵藤清春と花岡雫

ボールルームへようこそを語る上で欠かせないのが、兵藤清春と花岡雫のペアです。

彼らは多々良が最初に憧れを抱く存在であり、競技ダンス界でもトップクラスの実力を誇っています。

特に兵藤は、無表情でクールな印象を与える一方、ダンスになると情熱を爆発させる二面性が魅力です。

そして、雫はその高い技術と表現力で観客を惹きつけ、多々良にとって最初の「目標」となる人物です。

二人のダンスは技術だけでなく、パートナーとしての信頼感や一体感が見事に表現されており、まさに理想のペアと言えるでしょう。

ただし、彼らもまた順調な道ばかりではありません。怪我やパートナーとのすれ違いを乗り越えながら前に進む姿は、単なる天才ではなく「努力を重ねる人間」として描かれています。

だからこそ、多々良だけでなく読者からも強く支持されているのです。

赤城賀寿・真子兄妹

多々良が最初に本格的にぶつかるライバルが、赤城賀寿とその妹・真子の兄妹ペアです。

賀寿は攻撃的な性格で、雫に思いを寄せていることから多々良に対して敵意をむき出しにします。

一方、真子は控えめで自信がない女の子ですが、多々良とペアを組むことで少しずつ自分を出せるようになっていきます。

二人との対決となる天平杯では、単に勝ち負けだけでなく「パートナーをどう輝かせるか」が試されます。

多々良は、真子を花に見立てて自分はあくまで引き立て役に徹する戦い方を選びます。

この判断が結果的に真子をボールルームクイーン賞に導き、賀寿との勝負にも勝利します。

この経験を通じて、多々良は「勝つこと」だけが全てではなく、パートナーとどう向き合うかが大切だと気づきます。

彼にとってこの試合は、技術だけでなく心の成長を促す大きな転機となったのです。

ボールルームへようこその見どころやレビュー

見どころはぶつかり合いから生まれる絆

社交ダンスは一人では成り立ちません。

リーダーとパートナーが息を合わせてこそ初めて、観客を魅了する踊りが完成します。

しかし、相手がいるからこそ、思い通りにいかないことも多いのが現実です。

多々良と千夏も、最初はぶつかってばかりで、お互いにイライラする日々が続きました。

ですが、衝突を避けずに真正面から向き合い、少しずつ気持ちを伝え合っていくことで、二人の絆は深まっていくのが本作の見どころでしょう。

前述の通り、リーダーとフォローという役割だけでなく、二人だからこそ生まれる「二人のダンス」を探し続ける姿勢は、多くの読者に「人との向き合い方」を考えさせてくれるでしょう。

この積み重ねこそが、作品をよりリアルに、そして感動的にしている大きな要素です。

努力と挑戦が積み重なるからこそ、心が動く

観る者の心を打つのは、才能だけではなく、そこに至るまでの積み重ねです。

多々良は決して天才的なスタートを切ったわけではなく、地道に練習を重ね、試合で失敗し、悩みながらも前に進んできました。

その過程を丁寧に描いているからこそ、読者は彼の成長に感情を重ね、心を動かされるのです。

さらに、大会の場面では、汗や表情、観客の反応までもがリアルに描かれており、まるでその場にいるような臨場感を味わえます。

失敗しながらも挑み続けるその姿は、読んでいるだけで「自分も何かに挑戦したい」と思わせてくれる力があります。

このように、ボールルームへようこそは、ただのスポーツ漫画では終わらない、読者の背中をそっと押してくれる作品なのです。

レビュー:気づけば没頭するような漫画

最初は「社交ダンスをテーマにした漫画って面白いのかな?」と半信半疑でした。

正直、スポーツ漫画と言えば野球やサッカーなど、もっとメジャーな題材を思い浮かべていたからです。

ですが、いざ読み始めてみると、その不安は一気に吹き飛びました。

ダンスのシーンは想像以上に迫力があり、キャラクターの表情や動きから伝わる緊張感や高揚感に引き込まれていきます。

特に、主人公の多々良が不器用ながらも必死に壁を乗り越えていく姿には、自分自身の過去の悩みや努力が重なり、何度も胸が熱くなりました。

また、どのキャラクターもただの脇役ではなく、それぞれに背景や葛藤が描かれている点も良かったです。

最初は意地悪に見えたキャラが、実は深い理由を抱えているとわかったとき、自然と見方が変わっていきました。

読めば読むほど感情移入してしまい、気づけば「続きが早く読みたい!」と夢中になっていた自分がいました。

社交ダンスに全く興味がなかった私でも、ここまで熱くなれる作品に出会えたことが嬉しいです。

これから続きを待つのも楽しみの一つになりましたし、アニメやファンブックなど、他のメディアもチェックしてみようと思います。

ボールルームへようこそは完結した?まとめ

「ボールルームへようこそ」は、平凡な少年・多々良が社交ダンスと出会い、仲間との葛藤や努力を重ねながら成長していく青春ストーリーです。

漫画だけでなくアニメやファンブックも展開され、紙と映像の両方でその魅力を楽しめる点も特徴です。

作中では、競技ダンスの華やかさだけでなく、選手たちの影の努力や本気でぶつかり合う姿がリアルに描かれ、読む者の心を強く打ちます。

現在、最新12巻まで発売されており、続編は作者の体調次第ですが期待が高まるばかりです。

どこまでも熱く、前向きな気持ちにさせてくれるこの作品を、ぜひ一度手に取ってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました