働かないふたりは完結してる?内容が気持ち悪いと言われる理由

青年漫画

※本ページはプロモーションが含まれています

「働かないふたり」は、兄妹ニートの日常を描いた人気のゆる系漫画として、多くの読者に親しまれてきました。

ですが一方で、内容が気持ち悪い、理解できないといった否定的な意見も少なくありません。

そんな賛否が大きく分かれる本作ですが、そもそもすでに完結しているのか、まだ続いているのか気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、現在の連載状況と、なぜ「気持ち悪い」と言われてしまうのか、その理由について詳しく解説します。

漫画「働かないふたり」は完結した?

これからも新しい話が読めるのか気になる人へ、最新情報をまとめました。

まだ終わらない!働かないふたりの連載状況

結論からお伝えすると、漫画「働かないふたり」は現時点で完結していません。

2025年5月時点でも新作が発表され続けており、読者の間でも「このまま終わらないでほしい」という声が多く見られます。

なぜ完結していないと言えるのかというと、公式のアナウンスもなく、物語として大きな区切りや「最終回」といった明確な告知が一切出ていないためです。

作品の内容も、ニート兄妹とその家族・友人とのゆるい日常が中心で、物語がどこかに向かって進んでいるという印象は少なく、終わるタイミングが見えにくい作りになっています。

例えば、兄妹が社会復帰を目指すような大きな転機や、家族に重大な変化が起こるわけでもなく、これまでと変わらない日常が淡々と描かれています。

このように、今後も「働かないふたり」はしばらく続く可能性が高いと考えられます。

各巻の発売日と収録話
  • 1巻:2014/12/12(1話~4話)
  • 2巻:2015/02/13(5話~8話)
  • 3巻:2015/05/12(9話~13話)
  • 4巻:2015/07/10(14話~17話)
  • 5巻:2015/10/09(18話~21話)
  • 6巻:2016/02/12(22話~25話)
  • 7巻:2016/04/09(26話~29話)
  • 8巻:2016/07/09(30話~33話)
  • 9巻:2016/11/09(34話~37話)
  • 10巻:2017/02/09(38話~41話)
  • 11巻:2017/06/09(42話~44話)
  • 12巻:2017/10/07(45話~47話)
  • 13巻:2018/03/09(48話~51話)
  • 14巻:2018/07/09(52話~54話)
  • 15巻:2018/11/09(55話~58話)
  • 16巻:2019/04/09(59話~62話)
  • 17巻:2019/08/09(63話~66話)
  • 18巻:2019/12/09(67話~70話)
  • 19巻:2020/04/09(71話~74話)
  • 20巻:2020/08/06(75話~78話)
  • 21巻:2020/12/09(79話~82話)
  • 22巻:2021/04/09(83話~86話)
  • 23巻:2021/08/06(87話~90話)
  • 24巻:2021/12/09(91話~94話)
  • 25巻:2022/04/08(95話~98話)
  • 26巻:2022/08/08(99話~102話)
  • 27巻:2022/12/08(103話~106話)
  • 28巻:2023/04/07(107話~110話)
  • 29巻:2023/08/08(111話~114話)
  • 30巻:2023/12/08(115話~118話)
  • 31巻:2024/04/09(119話~122話)
  • 32巻:2024/08/07(123話~126話)
  • 33巻:2024/12/09(127話~129話)
  • 34巻:2025/04/09(130話~132話)

35巻はいつ発売?最新刊スケジュールから予想

現在発売されている最新巻は34巻で、2025年4月9日に発売されました。

このペースを見ていると、次の35巻がいつになるのか気になるところです。

過去の発売スケジュールを振り返ると、特に直近の刊行ペースは約4カ月ごとに新刊が出ていることがわかります。

実際、30巻から34巻まではすべて4カ月間隔で発売されており、このリズムが続くとすれば、次の35巻も同様に4カ月後の2025年8月頃になると予想できます。

このように定期的に新刊が出ている作品は、読者にとっても次の発売日が予想しやすく、待ち遠しい気持ちになります。

ただし、制作スケジュールや出版社の都合で多少前後することもあるため、正式な発表を待つことが大切です。

いずれにしても、次巻の発売が数カ月後に控えていると考えられる今、これまでのエピソードを読み返して楽しむのも良いタイミングかもしれません。

漫画「働かないふたり」を安く読む方法

働かないふたりは既に30巻以上発売されているので、全巻揃えるとなるとそこそこのお値段になります。

そこで、電子書籍ストアでクーポンやキャンペーンなどを活用すると、実質定価よりも安く買えることがありますので、おすすめサイトを紹介します!

ebookjapan:初回70%OFFクーポンが魅力

ebookjapanは、漫画の取り扱いが非常に豊富な点が特徴です。

取り扱い冊数は100万冊を超え、少年漫画や少女漫画、青年・女性漫画、さらにはTLやBLなど幅広いジャンルが揃っており、漫画ファンにとって非常に使い勝手の良いプラットフォームとなっています。

そして、初めて利用される方を対象とした特典があり、70%OFFクーポンが6回分配布されます。

このクーポンは1回の購入につき最大500円まで割引が適用され、有効期限は60日間。

例えば働かないふたりの34巻は1冊638円で販売してますが、クーポンを利用すれば191円で購入可能となるため、初回利用時には非常にお得です。

また、ebookjapanでは常時18,000冊以上の無料漫画が公開されており、会員登録なしでも一部作品の試し読みができます。

PayPayと連携している点も強みで、支払いにPayPayを使用することで、ポイント還元を受けることも可能です。

中でも毎週開催されるコミックウィークエンドでは金土日の購入で高還元が受けられたり、曜日ごとに配布される割引クーポン、期間限定のセールなど、継続して利用したくなる仕組みも整っています。

ブックライブ:Vポイントが使えるサービス

ブックライブは漫画もそうですが、小説、ビジネス書、雑誌など幅広いジャンルの書籍を取り扱っています。

特徴として、豊富な作品数、充実した無料コンテンツ、お得なクーポン制度、ポイント還元、使いやすいアプリなどが挙げられます。

>>ブックライブ公式サイト

無料で読める作品も充実しており、常時1万冊以上の無料漫画が提供されています。

これらの無料作品は、会員登録なしでも読むことができるため、気軽に試し読みが可能です。

そして、お得なクーポン制度もブックライブの魅力の一つです。

毎日1回引ける「クーポンガチャ」では、10%から最大50%OFFのクーポンがランダムで当たります。

さらに、新規会員登録者には70%OFFクーポンが配布されるなど、初めて利用する方にも嬉しい特典があります。

ちなみに、購入金額に応じてVポイントやブックライブポイントが貯まります。

Vポイントは1ポイント=1円として利用でき、ブックライブポイントと併用することも可能です。

また、会員ランク制度があり、前月の購入金額に応じてポイント還元率が最大3%までアップします。

ブッコミ:月額ポイント制のサービス

ブッコミ(BookLive!コミック)は、電子コミックに特化した電子書籍サービスです。

このサービスでは、毎月定額の料金を支払うことでポイントが付与され、そのポイントを使って漫画を購入する仕組みとなっています。

月額コースには複数のプランが用意されており、例えば月額330円のコースでは330ポイントが付与され、さらに継続利用することでボーナスポイントも加算されます。

このようなポイント制度により、継続的に利用するユーザーにとってはお得感があります。

>>ブッコミ公式サイトへ

そして、ブッコミの特徴の一つとして、漫画によっては1話単位で購入できる点が挙げられます。

これにより、ユーザーは自分のペースで読み進めることができ、必要な分だけ購入することが可能です。

また、無料で読める作品も多数提供されており、定期的に更新される無料漫画や割引キャンペーンなども実施されています。

対応デバイスについては、専用のアプリを必要とせず、スマートフォンやタブレット、PCのブラウザから直接アクセスして閲覧することができます。

ただし、オフラインでの閲覧には対応していないため、常にインターネット接続が必要となります。

漫画「働かないふたり」はどんな作品?

作品を知らない人でも内容がイメージできるよう、ストーリーや魅力をわかりやすく解説します。

あらすじ:兄妹ふたりがニートとして暮らすストーリー

漫画「働かないふたり」は、働かずに実家で暮らす兄・守と妹・春子の日常を描いた作品です。

物語の中心にあるのは、社会のレールから外れた二人の、なんてことのない生活のワンシーン。

例えば、家族との何気ない会話や、部屋着のまま過ごす姿が、あくまで自然体に描かれています。

ニートというと、暗いイメージを持つ人もいるかもしれません。

しかし、この作品では深刻な空気を漂わせることなく、兄妹が「今日も一日ゆるく過ごそう」という姿勢を貫いています。

特別な事件や派手な展開があるわけではありませんが、日常にあるちょっとした出来事ややりとりに、クスッと笑えるポイントが散りばめられています。

だからこそ、重いテーマに疲れた人や、気軽に読める作品を探している人にとっては、ぴったりの一冊と言えるでしょう。

家族や友人とのゆるい人間関係が魅力

「働かないふたり」が多くの読者に愛されている理由の一つに、家族や友人とのあたたかいやりとりがあります。

守と春子はニートとして家にこもりがちですが、決して孤立しているわけではありません。

例えば、母親は二人に対して呆れつつも、やさしく接し続けています。

父親もまた、無理に働かせようとするのではなく、そっと見守る姿勢を崩しません。

この両親のスタンスが、読者に「こんな家族もいいかも」と思わせるポイントになっています。

さらに、兄・守には個性豊かな友人たちがいます。彼らは守を変に責めたり見下したりすることなく、自然体で接しているのが印象的です。

その友人たちを交えたゆるいやりとりもまた、読んでいて心が和むポイントの一つです。

このように、社会から少し外れた場所で、家族や友人との関係だけはしっかり築かれている。

そんな心地よい距離感が、「働かないふたり」の大きな魅力となっています。

働かないふたりは気持ち悪い?否定的な意見がある理由

共感できないキャラクター設定

まず、読者が強く違和感を覚えるポイントは、妹・春子の極端に幼い言動や独特なキャラクター設定にあります。

春子の言動や口調が、成人女性として受け入れがたいと感じる人が多く、実際の大人には到底見えない振る舞いを繰り返しているからです。

例えば、語尾に「~だよぉ?」など不自然な甘え口調を多用したり、梅干しを食べて「ひゅっぱい」と幼児のようなリアクションをする姿がその一例です。

これが可愛らしいと感じる人もいる一方で、大人としての知性や成長が感じられず、不快に思う人も少なくありません。

このように、あまりにも現実離れしたキャラクターが、読者によっては「わざとらしさ」や「気持ち悪さ」を感じさせてしまう原因になっていると言えるでしょう。

ニートを美化しているように見える描写

次に、多くの批判を集めているのが、ニート生活を楽しげに描いている点です。

現実のニート問題を軽く扱いすぎていると受け取られてしまうからです。

作品の中では、兄妹が日々ダラダラと過ごし、ゲームや会話を楽しんでいる様子が描かれています。

これだけを見ると、働かずに家で過ごすことが幸せであるかのように見えてしまうため、現実に悩みながら働いている人や、ニート問題に直面している家族にとっては不快に感じる場合があります。

たとえば、家族や社会に負担をかけている自覚がないような態度や、将来の不安を全く気にしていないように見える描写がその代表例です。

現実のニート問題は深刻で、本人も家族も苦しんでいるケースが多いだけに、こうした軽いノリに違和感を抱く読者がいるのは当然でしょう。

家族の対応にリアリティがないという声

さらに、家族の描き方にも否定的な意見があり、あまりにも親が寛容すぎて現実味がないと感じる人が多いのです。

この作品では、両親が二人を無理に働かせようとせず、むしろ仲良くゲームをしたり、服やゲームを買い与えたりしています。

例えば、母親が高額なコートを買い与える場面や、父親がのんびりと二人を見守る場面がそれにあたります。

ですが、実際に同じ状況になった家庭では、親が将来を不安に思って怒ったり、病院や支援機関に相談したりすることが多いものです。

そのため、このように問題を問題として扱わない家族像に「こんな家庭ありえない」と冷めた目で見てしまう読者も少なくありません。

前述の通り、作品としてはあえて緊張感を出さずに描いているのでしょうが、現実とのギャップが大きすぎてリアリティがないと感じる声が出てくるのも無理はないと言えるでしょう。

序盤だけで評価しないで欲しいという声も

読者の中には、最初は受け入れがたかったけれど、読み進めるうちに印象が変わったという意見もあります。

序盤だけで判断すると、この作品の本当の面白さや深みを見逃してしまう可能性があるからです。

実際、前半は兄妹の日常を淡々と描いているため、展開に物足りなさを感じる人も少なくありません。

しかし、物語が進むにつれて兄妹の過去や家族との関係、さらには友人や近所の人々とのつながりが少しずつ掘り下げられていきます。

この過程を知ることで「単なるニートの話」ではなく、周囲との人間関係や小さな成長の物語として見方が変わることもあるのです。

だからこそ、もし序盤で読むのをやめてしまいそうになったら、ぜひもう少し先まで読んでみることをおすすめします。

漫画の働かないふたりで癒される人も多い

この作品に癒しを感じるという読者も多く、その理由にはいくつかの共通点があります。

家族や友人の優しさに癒される

この作品が読者の心を和ませる理由のひとつは、家族や友人との関係がとても穏やかに描かれていることです。

特に目立つのが、両親の存在です。結論として、何があっても兄妹を見放さず、見守る親の姿が温かく映るからでしょう。

実際、母親は小言を言いながらも、娘のために服を選んであげたり、兄のために食事を作り続ける姿が描かれます。

父親に至っては、子どもたちがどんな状態でも穏やかに接し、家族全体を包み込むような安心感を与えてくれます。

こうした描写が「理想の家族像」と重なり、読者にとっては現実の悩みを一時的に忘れさせてくれる存在になっているのかもしれません。

これが、多くの人がほのぼのした気持ちで読み進められる大きな理由だと言えるでしょう。

頑張りすぎている人ほど共感できる意見

働きづめの日々を送っている人にとって「何もせずに過ごす兄妹の日常」が逆に心に響くことがあります。

結論として、自分には許されない「何もしない時間」をこの作品で疑似体験している感覚になるからです。

たとえば、毎日のように仕事に追われ、心の余裕を失いかけている人にとっては、兄妹が気ままにゲームをしたり、昼間から布団にくるまっている姿がうらやましく映ることがあります。

もちろん、実際にそんな生活を送りたいとは思わなくても、読んでいる間だけは「こんな時間もあっていいのかも」と心がゆるむのです。

このように、社会の中で一生懸命頑張っている人ほど、ふとした瞬間にこの作品の世界観に共感し、癒されることがあるのかもしれません。

クスッと笑えるやり取りに癒される

「働かないふたり」は、特に大きな事件が起こるわけではありません。

それでも読者を引きつけるのは、兄妹や家族のちょっとしたやり取りにクスッと笑える要素が詰まっているからです。

日常の些細な出来事をコミカルに描いている点が、読者にとって気軽に楽しめるポイントになっています。

例えば、妹が父親の靴のニオイを「働く男のニオイ」と言って称賛するシーン。

他にも、どうでもいいようなことで兄妹が真剣に言い合いをする場面など、特別な展開ではなくても思わず笑ってしまうやり取りが続きます。

こうした空気感が、読者の心を軽くしてくれる理由のひとつであり、忙しい日常に疲れた人が肩の力を抜いて読める作品として評価されている理由なのかもしれません。

フィクションだからこそ許される世界観

現実ではなかなか受け入れられないニート生活も、フィクションという舞台だからこそ楽しめるという声があります。

あくまで作り話だからこそ、現実ではあり得ない理想や憧れを素直に受け入れられるのです。

実際、作品の中で描かれる兄妹の生活は、現実社会では問題視されるような行動ばかりです。

しかし、読者はその現実感のなさを理解した上で「こんな世界もありかも」と受け入れ、ストレスなく楽しんでいます。

このように、フィクションと割り切って読むことで、現実の価値観や常識にとらわれずにリラックスできる。

それこそが「働かないふたり」が読者に癒しを与える大きな理由だと言えるでしょう。

働かないふたりから考える「生き方」の多様性

誰もが社会で生きやすいわけではないという現実

働かないふたりを読んでいると、世の中には思うように働けない人がいるという現実を改めて感じさせられます。

すべての人が社会で当たり前のように働き、活躍できるわけではないということです。

例えば、作中の妹・春子は人付き合いが極端に苦手で、家族以外と関わることを避けています。

これは単なる怠けではなく、対人不安や社会的な壁を抱えている様子がうかがえる描写です。

こうした背景を見ていると、表面的には「甘えている」と見える人でも、実は言葉にできない不安やプレッシャーを抱えている可能性があると気付かされます。

このように、誰もが同じように社会に適応できるとは限らない現実を、優しいタッチで描いている点がこの作品の特徴だと言えるでしょう。

受け入れてくれる居場所の大切さ

本作で特に印象的なのは、兄妹がどんな状態でも家族や友人から変わらず受け入れられている点です。

頑張らなくても、そのままの自分を受け入れてくれる場所があることの大切さを教えてくれるからです。

例えば、母親は時に呆れながらも、春子に「外に出てみたら?」と優しく声をかけ続けます。

父親もまた、無理に何かを強要することなく、穏やかに見守る姿勢を崩しません。

このような家族の関わり方は、社会で孤立しやすい人たちにとって大きな支えになることを、物語を通じて感じさせられます。

誰もが頑張り続けられるわけではないからこそ、頑張れないときに寄り添ってくれる人や場所の存在は、思っている以上に大切なのかもしれません。

フィクションだからこそ気付ける視点とは

働かないふたりは現実とは違う、理想化された世界に感じるかもしれませんが、だからこそ得られる気付きもあります。

結論として、現実ではなかなか受け入れられない考え方に目を向けるきっかけを与えてくれるからです。

現実の社会では、働かないことは非難や批判の対象になることが多く、誰もが受け入れてくれるわけではありません。

しかし、この作品はそんな価値観を一度リセットして、「働かなくても生きていていい」「今のままでも誰かとつながっていられる」といった優しいメッセージを届けてくれます。

もちろん、実際には簡単な問題ではありませんが、フィクションだからこそ、普段なら見過ごしてしまうような生き方や価値観に触れ、自分の考え方を見つめ直すきっかけになるのではないでしょうか。

働かないふたりは完結してる?まとめ

漫画「働かないふたり」は、働かずに実家で暮らす兄妹の日常を描いた作品です。

完結はしておらず、現実ではあり得ない設定やキャラクターに「気持ち悪い」と嫌悪感を抱く声もありますが、家族や友人とのあたたかいやり取りに癒されるという意見も多く、賛否が大きく分かれています。

社会でうまく生きられない人の現実や、無理せず過ごせる居場所の大切さに気付かされる点も、この作品ならではの魅力です。

フィクションとして割り切って読めば、日常の疲れを少しだけ和らげてくれる不思議な力を持っています。

タイトルとURLをコピーしました